2015年2月1日日曜日

なぞる

教室前にちょっと書いてみたい。

なぞるということについて。
これもすでに何度も書いていることだが反復する。
何故ならなぞるということが僕達の仕事の基本中の基本でもあるから。

場を共にした人が離れた場所で不調であれば、
少なくとも僕には負荷がかかって来る。
それは場の中で深い部分で相手の心をなぞっているからだ。

大きなどこまでも広がる海を見ていた。
いつの間にか海が自分の中に入って来て呼吸していた。
内面が海のように動いていた。

最初はなぞっているのだけど、
やがて自分の中になぞっている対象と同じ動きがある事に気づく。
そうすると海をなぞっていうところから、
海と僕との共通の原理が共に動いているということになる。

人と人が繋がる時に起きているのはそれで、
その時、文字通りお互いが他人ではなくなる。

共感ということももともと何か同じ仕組みがあるからこそ起きる。

僕らは深い部分でこのなぞると言う行為を繰り返すが、
なぞること自体は一般的と言うより、
むしろ人のこころはすべてそれによって出来ているとさえ言える。

どんな人でも日々なぞっていることは変わりない。

僕達は誰も思ったことのないことなど、思うことは出来ない。

それが良いものであれ、悪いものであれ、
どこかから誰かから来たものをなぞっている。

小さな頃、産まれたばかりのころからずっとそうやって来た。
ある意味でそういう条件付けにがんじがらめになっているともいえる。

教育にしても家族にしても恋愛にしても、
究極的にはお互いをなぞる行為な訳で、
それなら良い描写が出来なければならない。
安心や暖かさや、強い実感や強烈な何か、輝かしい瞬間とか、
しっかりと描くことが出来て初めて、一緒にいる人がなぞることになる。

自分はいつでも描いているし描写しているし、
それに他人は少なからずなぞり投影して行くのだ、
ということを自覚している人が少ない。

一方で相手のこころと響き合うためには、
相手が描いているものをしっかりとなぞって行かなければならない。

縛られたくないとか、決められたレールの上を歩くのは嫌だ、
というようなことを言う人がいるが、
そういう人達に最もむいていないのが僕らの仕事かも知れない。

場に立った時、僕の目の前には沢山のラインが見えている。
それは最初からひかれている線で、しかも無数にあって、
それぞれが自分の上を歩いて欲しがっている。
絡み合っていて通りにくい線もある。
かき分けるように通らなければ行けない場所も。
一つ一つのラインを正確になぞって行くことでしか、
場は見えて来ない。

こころとこころが通い合った時、人は幸せを感じる。

場においてはどんなに良いものも悪いものも、
それが誰かから出ているのなら否定しない。
一旦は自分の中に入れてから出す。

個人のこころに起きていることに良く目をむけてもらいたい。
今社会で描写されている、され続けているものを見ていると、
個人、特に子供達のこころに、何がなぞられて行くのか、
本当にしっかり考えて行かなければならない。

一つの場、一回の制作の時間がどれ程大切なものか、
日々実感している。

書いている人

アトリエ・エレマン・プレザン東京を佐藤よし子と 夫婦で運営。 多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員。